QUANTUM BUSINESS MAGAZINE

量子ビジネスマガジン

  • 有料メンバーズ記事

    • 有料プランご紹介
    • 料金プラン
    • ベンチャーキャピタル投資一覧
    • 量子ビット種類一覧
    • 量子ビット実装一覧
    • 量子ビット数一覧
    • 量子ビット品質一覧
    • ソフトウェアパートナー一覧
  • メルマガ登録

  • お問合せ

  • RSS

  • プライバシーポリシー

  • 利用規約

  • その他

    Use tab to navigate through the menu items.
    Quix、量子ドット光源用の20モード量子フォトニックプロセッシングチップを欧州プロジェクト「PHOQUSING」に提供
    hideki hayashi
    • 19 時間前
    • 1 分

    Quix、量子ドット光源用の20モード量子フォトニックプロセッシングチップを欧州プロジェクト「PHOQUSING」に提供

    Quix 20 Mode Quantum Photonic Chip. Photo Credit: PHIX bv 年初にQuixに関する記事を書いている。同社が量子ドット光源に対応した近赤外波長域(900-970nm)に最適化した12モードのフォトニックチップを開発したと...
    新人事発表:Riverlane、ColdQuanta、QuantWare、Pasqal、Atlantic Quantum、SandboxAQの経営陣
    hideki hayashi
    • 2 日前
    • 2 分

    新人事発表:Riverlane、ColdQuanta、QuantWare、Pasqal、Atlantic Quantum、SandboxAQの経営陣

    ここ数週間、量子関連企業で多くの新採用が。私たちは、チャレンジングでエキサイティングなこの新しい役割に挑戦する彼らの成功を願っている。 Riverlaneは、米国事業責任者にMichelle Lampa氏を任命した。以前は、M...
    Quantum-South、航空貨物最適化アプリケーションの本番稼動開始を発表
    hideki hayashi
    • 3 日前
    • 2 分

    Quantum-South、航空貨物最適化アプリケーションの本番稼動開始を発表

    以前(2月)、Quantum-Southが、航空貨物を貨物輸送機に最適に積み込む方法を最適化できる量子アプリケーションのプロトタイプを作成したことを記事にした。収益、優先順位、重心、せん断力と体積、業界標準の重量とバランスの制約など、多くの異なるターゲットと制約を考慮しなけ...
    Aegiqがシードラウンドをクローズ。資金調達額は約400万ポンド(約6.3億円)に
    hideki hayashi
    • 4 日前
    • 1 分

    Aegiqがシードラウンドをクローズ。資金調達額は約400万ポンド(約6.3億円)に

    Aegiqが受けた追加資金は、Black QuantとQuantum Exponential、およびprivate angelsからのものである。今回の出資者は、これまでのInnovate UK、High-Tech Gründerfonds、Deepbridge...
    D-Wave、Constrained Quadratic Model (CQM)ハイブリッドソルバーを更新、USCの量子アニーラーも更新
    hideki hayashi
    • 4 日前
    • 2 分

    D-Wave、Constrained Quadratic Model (CQM)ハイブリッドソルバーを更新、USCの量子アニーラーも更新

    D-Wave は、エンドユーザがより使いやすいように、また量子アニーラー上で動作するプログラムをより速く開発できるよう、Constrained Quadratic Model (CQM) Hybrid Solver を継続的に改良している。前回のアップデートは昨年10月で、...
    IonQ:研究者向けゲートアクセスを発表、Scorpion Capitalに反論、第1四半期決算を月曜に発表予定
    hideki hayashi
    • 5 日前
    • 2 分

    IonQ:研究者向けゲートアクセスを発表、Scorpion Capitalに反論、第1四半期決算を月曜に発表予定

    IonQに関して3つのニュースがある。 1つ目は、IonQが前世代の11量子ビットと、より進化したAriaプロセッサの両方に関し、研究者や開発者がネイティブゲートアクセスできるようにすることを発表したことである。本機能は、IonQのダイレクトAPI、Google Cloud...
    Classiq、最適な回路作りを競うコーディングコンテストを開催
    hideki hayashi
    • 5 日前
    • 2 分

    Classiq、最適な回路作りを競うコーディングコンテストを開催

    Classiqは、4種類の量子プログラミング問題を用意し、問題に応じて、最少のゲートレベルまたは最少の2量子ビットゲート数を用いて、問題を満たす回路を作れるかというコーディングコンテストを発表した。量子ビットの数などの制約がある量子コンピュータで、何がどこまでできるのか、を...
    ColdQuantaがSuper.techを買収し、Hilbert Processorを一般公開する準備を開始
    hideki hayashi
    • 5 日前
    • 2 分

    ColdQuantaがSuper.techを買収し、Hilbert Processorを一般公開する準備を開始

    ハードウェアとソフトウェア企業の合併では、量子技術プロバイダーのColdQuantaがソフトウェア会社のSuper.techを買収し、シカゴを拠点に量子ソフトウェアの開発を継続する支社を設立する予定だ。なお、本件に関する財務上の詳細については開示されていない。...
    IBM、マルチプロセッシングと先進のソフトウェアでロードマップを最大4,158量子ビットまで拡張
    hideki hayashi
    • 5 日前
    • 4 分

    IBM、マルチプロセッシングと先進のソフトウェアでロードマップを最大4,158量子ビットまで拡張

    IBMは、量子プロセッサーのロードマップを拡張し、2023年から2025年の間に導入される4つのプロセッサーを追加した。これらの開発には、さまざまな種類のマルチプロセシングが含まれ、2025年には4,158量子ビットのマシン(コードネーム:Kookaburra)を実現すると...
    最初の量子「ショートレポート」に耐える 2.
    hideki hayashi
    • 5 日前
    • 9 分

    最初の量子「ショートレポート」に耐える 2.

    by David Shaw, Doug Finke, and André M. König 新しい技術には課題がつきもの、あなたは何を望みますか? イオントラップ型の技術は、デジタルの世界に慣れた人たちにとっては、かなり異質な技術です。...
    自動車業界との2つのコラボレーション。BMW/Pasqalと、フォルクスワーゲン/Terra Quantum
    hideki hayashi
    • 5月12日
    • 2 分

    自動車業界との2つのコラボレーション。BMW/Pasqalと、フォルクスワーゲン/Terra Quantum

    今週、自動車メーカーと量子企業の間で、異なる問題に取り組む2種類の共同プロジェクトが発表された。 1つ目は、BMWと共同で、金属成形アプリケーションのモデリングにおける量子コンピューティング技術の適用性を分析するPasqalが発表したもの。目標は、強度や安全性を犠牲にするこ...
    最初の量子「ショートレポート」に耐える 1.
    hideki hayashi
    • 5月11日
    • 6 分

    最初の量子「ショートレポート」に耐える 1.

    "正しくあるより、批判する方がどんなに楽か" Benjamin Disraeli - 19世紀の英国首相 by David Shaw, Doug Finke, and André M. König 量子コンピュータの雄、IonQにスポットライトを当てたショートレポートが掲載...
    振り返り。2016年、史上初のIBM Quantum体験のレビュー
    hideki hayashi
    • 5月9日
    • 1 分

    振り返り。2016年、史上初のIBM Quantum体験のレビュー

    IBM Quantum。量子コンピュータをクラウド上で利用できるようになってから、ちょうど6周年が経った。2016年5月4日にはじまり、そのわずか4日後の5月8日にQuantum Computing Reportが「IBM Quantum Experience -...
    PASQAL、中性原子プロセッサをクラウドで利用するサービスを開始
    hideki hayashi
    • 5月8日
    • 1 分

    PASQAL、中性原子プロセッサをクラウドで利用するサービスを開始

    PASQALは、クラウドサービスとして欧州の大手クラウドプロバイダーであるOVHcloudをホストとして、プライベートベータ版を公開した。最初の顧客は2社で、CA CIB(Crédit Agricole Groupの法人・投資銀行部門)と、世界有数のスーパーコンピューティン...
    2022年4月の研究論文・ソフトウェア編
    hideki hayashi
    • 5月8日
    • 4 分

    2022年4月の研究論文・ソフトウェア編

    By Dr. Chris Mansell 過去1ヶ月間に発表された量子コンピューティングと量子通信に関して、興味深い研究論文の概要を紹介する。 【 Software 】 Title: An analytic theory for the dynamics of wide...
    AWS、NVIDIAのcuQuantumを利用したXanadu's PennyLaneによる組込みシミュレータを追加。
    hideki hayashi
    • 5月7日
    • 2 分

    AWS、NVIDIAのcuQuantumを利用したXanadu's PennyLaneによる組込みシミュレータを追加。

    昨年、NVIDIAがcuQuantum と呼ばれる量子シミュレーション・プラットフォームの開発を発表したことを記事にした。このプラットフォームは、同社のGPUを使用して、標準的なマイクロプロセッサでシミュレーションを実行した場合と比較し、その性能を大幅に向上させることができ...
    QC Ware、Itaú Unibancoと協力して顧客維持モデルを改善
    hideki hayashi
    • 5月5日
    • 2 分

    QC Ware、Itaú Unibancoと協力して顧客維持モデルを改善

    銀行業界では、モンテカルロ解析、ポートフォリオ最適化、クレジット・スコアリング、リスク最小化など、量子コンピューティングに有効とされるユースケースが数多く公表されている。しかし、QC WareとItaú Unibanco(本社:ブラジル・サンパウロ、ラテンアメリカ最大の銀行...
    バイデン大統領、量子テクノロジーに関する2つの大統領令に署名
    hideki hayashi
    • 5月5日
    • 2 分

    バイデン大統領、量子テクノロジーに関する2つの大統領令に署名

    最初の大統領令「国家量子イニシアティブ諮問委員会の強化に関する大統領令」は、同委員会を強化し、ホワイトハウスの直接の権限下に置くというもの。 これまで、この委員会のメンバーは、エネルギー省の長官によって任命されていたが、今後は、大統領によって任命されることになる。委員会は、...
    SandboxAQとEYが提携し、EYの顧客に量子AIソリューションを提供へ
    hideki hayashi
    • 5月4日
    • 1 分

    SandboxAQとEYが提携し、EYの顧客に量子AIソリューションを提供へ

    先日、エンタープライズSaaS企業として、AlphabetからスピンオフしたSandboxAQ。今回、EY(Ernst & Young LLP)と提携し、エンタープライズ企業向けにソリューションを提供することになった。SandboxAQの実用的なAIおよび量子技術ソリューシ...
    フェルミ研究所、サイズ・性能・コストを改善した新世代の量子制御エレクトロニクスを開発
    hideki hayashi
    • 5月2日
    • 2 分

    フェルミ研究所、サイズ・性能・コストを改善した新世代の量子制御エレクトロニクスを開発

    Picture of the QICK design. The left PCB is the evalutaiton board which contains the Xilinx FPGA. The right PCB is the RF board which can...
    シカゴとロンドンでQKD(量子鍵配送)ネットワークが構築される
    hideki hayashi
    • 5月1日
    • 2 分

    シカゴとロンドンでQKD(量子鍵配送)ネットワークが構築される

    今週、ロンドンとシカゴの大都市圏で、QKD(量子鍵配送)ネットワークの構築に関する2つの発表があった。1つ目は、東芝とシカゴ量子取引所(CQE)との提携。シカゴ大学からシカゴ郊外のアルゴンヌ国立研究所まで38マイル(約61km)のリンクを設置するものである。このリンクには、...
    2022年4月の研究論文・ハードウェア編
    hideki hayashi
    • 4月30日
    • 4 分

    2022年4月の研究論文・ハードウェア編

    By Dr. Chris Mansell 過去1ヶ月間に発表された量子コンピューティングと量子通信に関して、興味深い研究論文の概要を紹介する。 【 Hardware 】 Title: Two-qubit silicon quantum processor with...
    IQM、量子ファブリケーション施設向けに3500万ユーロ(約48億円)の融資を受ける
    hideki hayashi
    • 4月29日
    • 1 分

    IQM、量子ファブリケーション施設向けに3500万ユーロ(約48億円)の融資を受ける

    今回の融資は、IQMが昨年11月に発表した製造施設の拡張と、量子プロセッサの材料研究開発の加速を目的として、欧州投資銀行(EIB)から融資を受けたものだ。施設はフィンランドのEspooにあり、欧州初の量子専用製造施設であり、アジアで製造されるチップへの、欧州の依存を減らすこ...
    Intel、量子コンピュータへの取り組み
    hideki hayashi
    • 4月29日
    • 7 分

    Intel、量子コンピュータへの取り組み

    Intelが、古典的なマイクロプロセッサの生産においてトップを走っているのは誰もが知っていること。その彼らが量子で何をしているのか、興味を抱かずにはいられません。Intelはオレゴン州のHillsboroに研究グループを持っています。量子ハードウェアのディレクターを務めるJ...
    Aalto大学、新型超電導量子ビットの開発で250万ユーロ(約3.4億円)の助成金を獲得
    hideki hayashi
    • 4月27日
    • 1 分

    Aalto大学、新型超電導量子ビットの開発で250万ユーロ(約3.4億円)の助成金を獲得

    獲得したのは、欧州研究評議会(European Research Council)の、「ConceptQ」というプロジェクト。5年間にわたり、非調和性が高く、構造が単純で、電荷や磁束のノイズに影響されない、新しい超伝導量子デバイスのコンセプトを研究する予定だ。...
    オランダのDelft量子エコシステムのメンバーが、2つの研究開発助成金で55万ユーロ(約7,500万円)を獲得
    hideki hayashi
    • 4月26日
    • 1 分

    オランダのDelft量子エコシステムのメンバーが、2つの研究開発助成金で55万ユーロ(約7,500万円)を獲得

    最初の助成金は、35万ユーロ(約4,700万円)で、South Holland州から提供された。この助成金は、量子技術の実用化を研究しているOrange Quantum Systems、Delft Circuits、Leiden...
    Synergy Quantumが、プレシリーズA資金調達ラウンドを完了
    hideki hayashi
    • 4月26日
    • 1 分

    Synergy Quantumが、プレシリーズA資金調達ラウンドを完了

    Synergy Quantumは、スイスのジュネーブを拠点に2018年に設立された、Post Quantum Encryption(PQE)セキュリティ分野の製品を追求する企業である。資金調達の金額は公表されておらず、投資家については、スイスと海外の個人投資家から成るという...
    新人事発表:Quandela、Multiverse、Rigettiの経営陣
    hideki hayashi
    • 4月25日
    • 1 分

    新人事発表:Quandela、Multiverse、Rigettiの経営陣

    Quandelaは、ソフトウェアエンジニアリング部門長として、Jean Senellart氏を採用した。Senellart氏は、1999年にSystranに入社し、その後、複数のポジションを歴任している。彼の就任は、こちらのTwitterで確認できる。 Multiverse...
    中国はすでに量子技術にどれだけの資金を投資しているのか?
    hideki hayashi
    • 4月24日
    • 4 分

    中国はすでに量子技術にどれだけの資金を投資しているのか?

    By Amara Graps ここまで中国政府は、量子技術にどれだけの投資をしてきているのでしょうか?検証可能性と公開情報を基に、最良の推定値を示してみたいと思います。 実践的戦略: 1) A China quantum expert...
    Cambridge Quantum、ドイツに新オフィスを開設
    hideki hayashi
    • 4月23日
    • 1 分

    Cambridge Quantum、ドイツに新オフィスを開設

    Quantinuumの子会社であるCambridge Quantumは、Cambridge Quantum Deutschland(CQD)という登記名で、ドイツのミュンヘンに新しいオフィスを開設した。この拠点にはすでに、量子材料の設計、シミュレーション、商品化のためのアル...
    ColdQuanta、Riverlane、ウィスコンシン大学マディソン校が、プログラム可能な中性原子量子コンピュータでアルゴリズム実証に成功
    hideki hayashi
    • 4月22日
    • 2 分

    ColdQuanta、Riverlane、ウィスコンシン大学マディソン校が、プログラム可能な中性原子量子コンピュータでアルゴリズム実証に成功

    プログラミング可能な中性原子量子コンピュータの開発は、超伝導やイオントラップに比べ遅れているが、この技術に将来性を見出す声も大きい。長いコヒーレンス時間、同一量子ビットの特性、柔軟なスケーリングの可能性などが理由である。しかし、このプロセッサーで、量子アルゴリズムが実際に実...
    IonQ、画像分類と3D物体検出のための量子機械学習アプリケーションでHyundaiと共同
    hideki hayashi
    • 4月21日
    • 2 分

    IonQ、画像分類と3D物体検出のための量子機械学習アプリケーションでHyundaiと共同

    自動車メーカーが、自動走行車や半自動走行車を実現するためには、計算能力の大幅な向上が必要であることはご存じの通り。本格的な量子コンピュータを、自動車に搭載することは何十年も先の話だが、それでも、量子コンピュータは自動車関連の様々な機械学習アプリケーションにおいて、機械学習モ...
    aQuantum、QuantumPathプラットフォームとAmazon Braketを統合
    hideki hayashi
    • 4月20日
    • 1 分

    aQuantum、QuantumPathプラットフォームとAmazon Braketを統合

    aQuantum の「QuantumPath」は、量子アルゴリズムの作成、テスト、展開、再利用を提供する量子ソフトウェア開発、およびライフサイクル・アプリケーション・プラットフォームである。ハードウェアに依存しない形で、古典的ワークロードと量子ワークロードの両方をサポートし...
    マサチューセッツ州、量子研究のため、2大学に99.9万ドル(約1.3億円)の助成金提供を決定
    hideki hayashi
    • 4月19日
    • 1 分

    マサチューセッツ州、量子研究のため、2大学に99.9万ドル(約1.3億円)の助成金提供を決定

    この資金は、マサチューセッツ州政府が、州内のイノベーションを促進するために設立したMassTech Collective のThe Innovation Institute が、マサチューセッツ大学(UMass Boston)とウェスタンニューイングランド大学に対して、総額...
    Quix Quantum、量子ドット光源用に最適化された新しい量子フォトニックプロセッシングチップを発表
    hideki hayashi
    • 4月18日
    • 1 分

    Quix Quantum、量子ドット光源用に最適化された新しい量子フォトニックプロセッシングチップを発表

    Quix Quantumは、新たにフォトニックプロセッシングチップをラインナップに追加した。InGaAs系などの、量子ドット光源に対応した近赤外波長域(900~970nm)に最適化したものだ。 既存のものは、通信用途に対応した1530~1565nmの波長帯に最適化されていた...
    量子暗号通貨シミュレーションプロジェクト-そこにあるものは?
    hideki hayashi
    • 4月18日
    • 2 分

    量子暗号通貨シミュレーションプロジェクト-そこにあるものは?

    By Carolyn Mathas Multiverse Computingは、カナダ銀行との概念実証プロジェクトを完了した。量子コンピューティングを利用して、非金融企業の決済手段としての暗号通貨をシミュレーションするものだ。 同社CTOのSam...
    カタールのHamad Bin Khalifa大学(HBKU)、量子研究のために1,000万ドル(約12億円)の助成金を獲得
    hideki hayashi
    • 4月17日
    • 1 分

    カタールのHamad Bin Khalifa大学(HBKU)、量子研究のために1,000万ドル(約12億円)の助成金を獲得

    この助成金は、カタールの大手産業防衛プロバイダーであるBarzan Holdingsから提供される。HBKUにQatar Center for Quantum Computing(QC2)を設立に使用される。同センターでは、量子コンピューティング、量子暗号、量子人工知能(A...
    QpiAIとQuantrolOxが25量子ビットの量子コンピュータのテストベッド開発でMOUを締結
    hideki hayashi
    • 4月17日
    • 1 分

    QpiAIとQuantrolOxが25量子ビットの量子コンピュータのテストベッド開発でMOUを締結

    今後、両社は共同で本プロセッサを開発し、欧州およびインド市場で提供する予定だ。QpiAIはハードウェアとアプリケーションソフトのプラットフォームを提供し、QuantrolOxは、自動チューニングと特性評価ソフトを提供する。...
    Q-CTRL、Black Opal Proを発表、World Quantum Dayに向け2点セットキャンペーンも実施
    hideki hayashi
    • 4月17日
    • 2 分

    Q-CTRL、Black Opal Proを発表、World Quantum Dayに向け2点セットキャンペーンも実施

    By Carolyn Mathas Q-CTRLは、World Quantum Dayを記念して、好評のインタラクティブな量子コンピューティング学習プログラム「Black Opal」の、初心者向け拡張版として「Black Opal...
    PsiQuantum、メルセデス・ベンツと提携し、フォールトトレラント量子プロセッサーを用いたバッテリー化学シミュレーションの研究を開始
    hideki hayashi
    • 4月16日
    • 2 分

    PsiQuantum、メルセデス・ベンツと提携し、フォールトトレラント量子プロセッサーを用いたバッテリー化学シミュレーションの研究を開始

    量子コンピュータで電池化学をシミュレーションする方法については、現在、多くのグループが研究を進めている。これは難しい問題だ。しかし同時に、世界が電気自動車に移行し、航続距離の延長や小型・軽量化のために電池容量の向上がより求められるようになると、高い見返りが期待できるだろう。...
    QC WareがBpifrance社から150万ドル(約1.9億円)の賞を獲得、ディープラーニングと金融のための量子ソフトウェアAPIを開発
    hideki hayashi
    • 4月16日
    • 1 分

    QC WareがBpifrance社から150万ドル(約1.9億円)の賞を獲得、ディープラーニングと金融のための量子ソフトウェアAPIを開発

    今回の受賞により、QC Wareは欧州における量子ソフトウェアエコシステムの拡大と、同社のForge Software as a Serviceに統合される、ディープラーニングとファイナンスの2つの新しいAPI開発を推進していく。QC...
    IBM、従量課金モデルを追加しQiskitランタイムを拡張
    hideki hayashi
    • 4月16日
    • 3 分

    IBM、従量課金モデルを追加しQiskitランタイムを拡張

    IBM Quantum Pricing Models. Credit: IBM IBMが、量子クラウドサービスに新しい従量課金モデルを採用した。これまで無料でアクセスできるFree層か、IBM Q Networkのメンバーで、IBMのすべての量子プロセッサーに高額な契約料金...
    Quantinuum、量子ボリュームを4096に増量
    hideki hayashi
    • 4月16日
    • 1 分

    Quantinuum、量子ボリュームを4096に増量

    12月には、Quantinuumが「H1-2」と呼ぶ新型プロセッサで、量子ボリュームの指標である2048達成を発表したニュースがあった。H1-2は、12個の動作可能な量子ビットを備えていたが、2048というボリュームは、IBMが指定した11×11回路(11個の量子ビットと1...
    欧州でプロジェクト「Artemis」が始動、量子誤り訂正と最適制御のためのニューラルネットワークの利用を探求する
    hideki hayashi
    • 4月15日
    • 2 分

    欧州でプロジェクト「Artemis」が始動、量子誤り訂正と最適制御のためのニューラルネットワークの利用を探求する

    3年間のプロジェクトには、Quantum Machines、Alice&Bob、Lyon高等師範学校とマックス・プランク光科学研究所の研究グループが参加している。目標は、ニューラルネットワークを活用して、量子制御の新たな戦略を見出す方法を見つけることである。このプロジェクト...
    米国とスウェーデン、量子技術で協力することに合意
    hideki hayashi
    • 4月14日
    • 1 分

    米国とスウェーデン、量子技術で協力することに合意

    両国は、量子技術で協力することに合意し、また「量子情報科学技術(QIST)の協力に関する共同声明」に署名した。数日前、米国はフィンランドと同様の協定に署名している。共同声明は、グローバル市場とサプライチェーン構築のために、QISTで誠意ある協力を行い、尊重し合い、包括的な科...
    Intel、アルゴンヌ国立研究所にテストベッド用量子プロセッサーを提供
    hideki hayashi
    • 4月13日
    • 1 分

    Intel、アルゴンヌ国立研究所にテストベッド用量子プロセッサーを提供

    このマシンは、米国エネルギー省アルゴンヌ国立研究所(DOEの国立量子情報科学研究センターであるQ-NEXTを擁している)に、今年後半に設置される予定になっている。Q-NEXTの科学者たちは、このマシンを使って量子プログラムをテストし、全体の動作についてIntelにフィードバ...
    米国とフィンランド、量子技術で協力することに合意
    hideki hayashi
    • 4月12日
    • 1 分

    米国とフィンランド、量子技術で協力することに合意

    米国とフィンランドは、「量子情報科学技術における協力に関する共同声明」に署名した。量子情報科学技術の発展にとって、重要ないくつかの分野での協力を推進するものだ。 この活動に含まれる領域は、包括的な科学研究コミュニティの維持、ワークショップや会議での協力、幅広く包括的な量子エ...
    コラム:量子関連技術、市場の予測方法
    hideki hayashi
    • 4月11日
    • 4 分

    コラム:量子関連技術、市場の予測方法

    来週、有名なベンチャーキャピタルがやってきます。そこであなたの会社は、量子関連、特に自分の会社に投資することがいかに素晴らしい機会であるかを印象付けたいと思うわけです。彼らは、10億ドルのユニコーンになる可能性を秘めたポートフォリオ企業で、大きな市場に取り組む企業に投資し、...
    IBM、量子ボリュームの性能を128から256に向上
    hideki hayashi
    • 4月10日
    • 2 分

    IBM、量子ボリュームの性能を128から256に向上

    IBMは、数年前に量子ボリュームと呼ばれる性能指標を確立している。量子ビットの数と確実に計算できる量子ビットゲート層の数に基づいて、量子プロセッサの相対的な性能を特徴付けるものだ。同社は過去5年間、以下のように量子プロセッサの性能を着実に向上させてきている。 Chart...
    Quantum BrillianceがLa Trobe大学およびRMIT大学と提携し、ダイヤモンド量子材料の研究を開始
    hideki hayashi
    • 4月9日
    • 2 分

    Quantum BrillianceがLa Trobe大学およびRMIT大学と提携し、ダイヤモンド量子材料の研究を開始

    3つの機関が提携し、ダイヤモンド量子材料の研究Hubを設立した。ダイヤモンド中の窒素空孔(NV)中心の原子レベルの作製技術に焦点を当てたものである。 Quantum Brillianceは、ダイヤモンドの結晶構造に窒素イオンを注入し、電子のスピンにより、量子ビットを形成する...
    • Twitter

    ©2021 Quantum Business Magazine